0
メニューボタン メニューボタン 想いを知る 薪を買う 配達・送料

NEWS

2025.10.06 トラウマ

オオカマキリ むちゃくちゃ嫌いで苦手です。 子供の頃、小学校の帰り道にオオカマキリが道の真ん中で鎌を構えていて、どうやっても攻撃される気がした僕は、助走からのジャンプで踏み潰した事があるんです。 それからずっと苦手で嫌いです。 寄生虫のハリガネムシも気持ち悪いし。 こういうのをトラウマって言うんじゃないでしょうか? 大人になってもあの頃と同じ気持ちです。 トラウマです。 初めて焚き火したあの時と同じ気持ちで薪に晴れ舞台を!

2025.10.04 雨ニモマケズ

高梁市の伐採現場はまだまだあるけど今回はここで一旦お終い。 また来月来るのかな? 木登りが沢山あってハードワークでしたが楽しくできました! チームワークって大事。 そんな課題も見えたいい現場でしたー! 天気も崩れたり、会社から現場までが毎日2時間くらいかかったりと、ハードな1週間でしたがみんな元気でなによりです。 現場遠すぎて薪の原木は無しよ。 薪に晴れ舞台を!

2025.10.01 10月突入

今年もあと3ヶ月 高梁市の山で伐採しております。 大きなイチョウの木。 たくさん枝分かれして大変そうです。 しかし、暑い。 最近ホタルガが大量発生しています。 蛾なんですが、カラーリングが蛍です。 すごいたくさんいて、すごいまとわりつくので嫌。 時期的に違和感です。 蝉も鳴いてるし。 気温が変化して日本の四季が二季になる。みたいな話を聞いたのですが、僕は春と秋がいいですね! 冬も大好きですが。 急に冬が来て薪が必要になったら一報下さい! 薪に晴れ舞台を!

2025.09.29 高梁市

今週から1週間は岡山県高梁市で伐採です。 山の中での作業ばかりで手作業ばかり。 重機も無しよ! テンションあがります。 過酷な現場ばかりですがみんなご安全に! 薪に晴れ舞台を!

2025.09.26 木も傷を治す。

写真では分かりづらいかもしれませんが、茶色く穴っぽいのが、木に登る時に履くスパイクの跡です。 何年か前に誰かが登ったのでしょう。 写真を撮った時にはもう剥がしてしまったのですが、よーくみるとおへそみたいな、かさぶたみたいになっていました。 何年もかけて木が傷を癒やした跡でした。 生きてるんですね! 薪に生かされてながらも薪に晴れ舞台を!

2025.09.24 先輩にもらったチェーンソー

この間3年使ったトップハンドルのチェーンソーが終了。 修理屋さんと相談した結果、修理するなら新品買った方がいいよと。 それなら昔先輩が、修理して使うならあげるといって、貰っていたチェーンソーを復活させてみようと! 修理屋さんと相談の結果、復活させる事にしました! 前使ってた物より、大きく、重くなったんですが、結果、絶好調で最高です。 気に入った! 先輩ありがとう!! 薪にも晴れ舞台を!

2025.09.23 アカギカメムシ

虫嫌いな人はごめんなさい! 僕も虫は苦手ですが、異様に目立つ奴いるなと。 写真を撮ってGoogle先生に聞いてみると、薪の山科は岡山県ですが、生息域は熱帯域〜亜熱帯らしいです。 僕は初めて見ました。 アカギカメムシは、カメムシ特有の嫌な臭いを出さないらしいです。 それならただ奇抜なカラーリングのイカした奴ですね! めっちゃ苦手です! アカギカメムシは色彩の変化が顕著らしくいろんなカラーに変化するらしいです! ますます苦手!! 昔NHKの番組で、デザイナーやクリエイターが、自然界の生き物からインスピレーションを受け作品制作している。 みたいな番組をみた記憶があります。 確かに昆虫のカラーリングやフォルム、ディテール、ダーウィンもびっくりでしょう。 ちなみに写真では分かりづらいかもなので、大きさは3~4cmくらいでした。 そんな奇抜なカラーリングの薪があったら買いたい! そんな薪に晴れ舞台を!

2025.09.21 焚き火日和

今日は失敗しない焚き火の着火方法のご紹介です。 キャンプに行った時、家族や仲間と焚き火を囲んで火を見ながら、コーヒー、お酒を飲みながら、お話しながら、これ最高です。 炎の揺らぎはリラックス効果もあり、落ち着いて人と話をする時におすすめです。 気になるあの子と炎の揺らぎを見れば仲良しレベルもアップでしょう。 YouTubeにある動画でもOKです。 前置きはこれくらいで、 まず、薪を割る道具が必要です。失敗しないためには薪を細く、細かくした方がいいので、あれば手斧かナタと、ナイフは欲しいです。 ナイフだけでも大丈夫ですがバトニングができるナイフを用意して下さい。 それでは、薪を細く割っていきます。 最終的には鉛筆くらいまで割っていきます。数本作れたらOKです。 鉛筆くらいまで細く割れたら、途中で細かいささくれもできると思うのでそれは手でちぎって取って置いて下さい。 細く割った薪を井形かティピ状に組んでいきます。 下は細く、だんだん太く組んで、その時真ん中に空間を作るように組んで下さい。 真ん中の空間にささくれや小さなクズを置いて準備完了です。 あとはライター、マッチで着火すれば、細い小さな薪からだんだん大きな太い薪に、炎も大きくなっていきます。 ポイントは細くて細かい薪をたくさん作ること。これだけ気をつければ失敗しません。 着火剤を用意すればいいんですが、僕はこの工程が楽しくていつもこのやり方で焚き火してます。 焚き火は人それぞれ十人十色なので楽しんで! あー焚き火したい。 薪に晴れ舞台を!

2025.09.18 秋の味覚

スーパーの鮮魚コーナーで筋子を見つけたのですかさず購入! お家に帰ってバラして掃除して漬け込みました! 子供達が大好きないくら丼! 大人はすだちの皮を削ってふりかけて。 急に秋っぽくなって食欲が爆発しています それでは薪に晴れ舞台を!

2025.09.15 怖っわ

40過ぎのおっさんの悲鳴聞いた事ありますか? 薪の配達でトラックに積み込みしていたんです。 薪を取ったらいるんです。 薪に晴れ舞台を!