12月の中旬になってやっと紅葉してる感じがしてて、昔は11月くらいには京都に紅葉見に遊びに行ってたような。 場所にもよるでしょうが。 四季を感じられるのは日本のいいところですよね。 まだ雪が降っていないので、雪山で伐採してないですが、 木々に雪が積もってる景色や空気感と音、雪山の伐採、僕はすごい好きです。 わかる!と思ってくれる薪ストーブユーザーさんは一緒に伐採しましょうw 薪に晴れ舞台を!
ゴンドラに社長を乗せてクレーンで吊っての伐採! 吊られた状態で木にチェーンソーを当てるとゴンドラがクルクル回転したがります。 大きな木を切る時はロープなどで固定しながら切ったりします。酔います。 三半規管に自信のある人待ってます! 薪に晴れ舞台を!
槐(えんじゅ) 延寿とも言われます。 床柱や表札などに使われ、斧などの柄にもつかわれるそうです。粘りがある木です。 切り口の見た通り外側は黄色っぽくて、中は黒で磨くと光沢が出てとても綺麗です。 細いものはたまにあるのですがここまで大きいのはこの辺りではなかなかありません。 欲しい方はご連絡下さい! 薪に晴れ舞台を!
最近の現場で取れた薪の原木! 来年、再来年のために切って、積んで、乾かす! やっぱり冬に切った方がいいですね! さあ、次の現場へ! 薪に晴れ舞台を!
冬の川に落ちない様に石の上を歩いて向こう岸へ。 先輩が川に落ちるのを期待しながら動画撮影w 期待ハズレ。 無事に伐採! 何の木か特定できませんでしたが大きな木でした。 次の現場に行きましょう! 薪に晴れ舞台を!
12月に入り年内の現場と薪のお客様の対応に追われる日々 ありがたい事に薪のお客様も現場もぱんぱんです。 どんどん切って次行きましょう! 薪に晴れ舞台を!
今年も残り1ヶ月! 営業日のお知らせです。 薪の配送 最終の受付は26日(木) 最終の出荷は27日(金) ※運送会社の都合により 12月〜お正月明けまでは当日の出荷ができない為、前もって予約いただく必要があります。予めご了承ください。 よろしくお願いします。
お疲れ様です! 今年もあっという間に駆け抜けて行きました。 薪の注文も増えて、配達に梱包に大忙しで感謝感謝です。 良質な薪を届ける為にできる事をコツコツ積み上げて、 できる限り要望に応えていければと思います。 今年もあと一ヶ月! がんばろ! 薪に晴れ舞台を!
切った木をラフタークレーンで吊ってもらう。吊り切り。 木に登って吊る事もあれば、高所作業車で切って吊る事も、地上で切って吊る事も。 僕が初めて見た時は難しそうに見えなかったんですが、 いざ自分がやってみると難しかったです。 職人は簡単そうに見えるからら職人なんですね。 職人ってすごい。 薪に晴れ舞台を!
切った木をまとめてクレーンで吊って、ぽいっ。 まとめては吊って、吊ってまとめて、地上は片付けで大忙し。 僕は相変わらず動画撮影。 薪に晴れ舞台を!