斧でも割るよ 油圧の薪割り機のピストンは力強いですがスピードは遅いので、小さな玉なら斧で割った方が早いです。 ですが、燃費がすこぶる悪い。すぐスタミナ切れになっちゃいます。 斧トレを続けていると腰痛がなくなったりして良いこともありますよ。 割った時の音や感触もいいです。ストレス発散に是非。 バイトしながら体も鍛えたい方募集中です! 薪に晴れ舞台を!
久しぶりですが薪割りするよ 一個づつ玉を割りましょ。 毎日誰かが薪割りしてくれているおかげで年間作れる在庫数も増えてきています。 薪工場の薪置き場も造成してもらえたりと、始めた頃に比べるとかなり環境も整ってきました。 改めて、薪作りって割に合わないなーと思います。 薪の使用目的の大体は燃料だと思います。 だとすると、燃料として消費するものって安価であればあるほどいいですよね。 ですが、薪を商品として販売するまでにかかるコストがでっかいんです。 原木を仕入れると原価がかかるし、木を伐って山から出してくるのも時間も人手もかかります。 いかに効率よく資材を手に入れるか。 いろいろ勉強になります。 日々精進あるのみ。 薪に晴れ舞台を!
この前持って帰った原木を玉切り! 今日は1人で。 いつもは先輩達に重機で持ってもらうけど、僕は普段重機には乗らないので練習も兼ねて。 重機のスペシャリストの先輩の動きをイメージしてやってみるものの、全然イメージ通りできません。 先輩の操縦する重機からは意志みたいなものを感じるんですが、僕が操縦すると全く違う乗り物みたいです。 先輩にはシンクロ率がまだまだ足りてないと言われます。 精進あるのみです。 それでもなんとか原木の玉切り完了。 よーし 薪に晴れ舞台を!
朝4:30集合から那岐山アタック開始! 真っ暗な山にヘッドライトの光。 いつもの仕事の山と違ってワクワクしました。 日の出予定時刻は6:05分。 5人で登り始めたのですが、その内3人は僕と同い年43歳。 何年ぶりかの登山でしたが、山仕事しているので弱音を吐くわけにはいきません! 僕ともう1人以外はサッカーしてたり、毎日何キロも走ってる30代。 初っ端からペースが早い。 僕は最後尾で普段運動もしていない43歳のおっさんを鼓舞し続け必死についていきましたw 日の出までに間に合うか?
山頂まであと少し9合目 霧も晴れて景色もひらけてめちゃくちゃ綺麗な雲海。 心が何度も折れたおっさんもなんとか登って来ました。 どうやら今日の那岐山のコンディションは最高らしくこんなに綺麗な那岐山は初めてらしい。 あとはご来光を待ちです。
めちゃくちゃ綺麗でした。 登山って、道中はしんどくても、山頂まで登ると気持ちいいんですよね。 ベタですが。 今日はまさにそんな感じでした。 真っ暗で景色は見えないし。 頂上でご来光を待ちながらおっさん達はよくこのペースで登って来たと励まし合い、記念撮影。 朝一からいいものいただきました! よーし。 下山しよ。 薪にもご来光のような暖かく強い光が当たりますように! そんな晴れ舞台を薪に!
この前投稿した先輩からもらったチェーンソー。 修理したばっかりなのに壊れました。 壊れた所はクランクシャフト。めちゃくちゃ大事なところが折れました。 心も折れそうです。 この前の修理代と合わせると新品買えたよ。 修理屋さん曰く、 滅多に壊れることないらしい。流石に予測できませんでしたと言われ、前回直した別のチェーンソーも滅多に壊れないとこが壊れたんですが。 どうしよう。 選択肢は一つしかありませんが。 それでも薪には晴れ舞台を!
お墓に葉っぱが落ちて困っちゃうので伐採。 お墓の周りぐるりを大伐採。 インスタグラムにも投稿されてますので是非! 原木も取れました! 薪に晴れ舞台を!
サワガニ発見! 蟹の名前は、◯◯ガニとなるので一人称はガニで。 2、3年前に子供が喜ぶかと思って数匹捕まえて持って帰ったら、玄関で入れ物の蓋が開いて脱走! 家族全員泣き叫びながらサワガニパニックでした。 サワガニはお味噌汁や唐揚げが美味しく食べれますね! 写真のサワガニは沢に帰しました。 薪に晴れ舞台を!
タイワンタケクマバチ 初めて見ました。 羽の色がとても綺麗で、 エミールガレのランプシェードを思い出しました。 昔なんでも鑑定団で同じ様な色合いのエミールガレの贋作も一緒に思い出しましたw Google先生に聞いてみると生息域じゃない事が多いです。 そんなに珍しい事じゃないかもしれないけど、今年初めてみる生き物が多い気がします。 気温の変化も関係しているんでしょうか? 誰か教えて下さい。 薪にも晴れ舞台を!